登山道・積雪量が更新されていました(2015年4月29日、ゴールデンウィーク初日)
<横尾から本谷>
8割方は雪上歩きで、踏み抜きに要注意。
雪が相当腐ってきてるんでしょう。
<本谷から涸沢>
本谷橋はまだ架けていないとのことで、
沢沿いをあがること。
大きな雪崩があったと思われ、
枝、倒木かなり多し。
トレースに従えば道迷いすることはなし。
クレバス、シュルンドに要注意。
<涸沢から上部>
前爪の付いたアイゼン、ピッケルでということなので
完全冬山装備で。
アイゼンは10本爪以上でしょうね。
また、これらを使える登山技術、知識が必要。
今年のゴールデンウィークは例年に比べ残雪が少ないとはいえ、
涸沢周辺はまだまだ雪の中。
涸沢ヒュッテ、他、山小屋の多くが雪の状況をウェブサイトにアップしてくださるので、
有り難く参考にさせていただきたいですね。
一方、槍沢ロッジのブログを見ていると、
ロッジ周辺は例年より残雪が少ないということですが、
槍沢ロッジが管理しているテン場であるババ平は
どうやら例年よりも残雪が多いようです。
トイレ小屋の資材の掘り出しに4メートル!!
残雪の多い少ないはほんと場所によりけりですね。